腹八分目医者いらず!

こんにちは、ヘルスフードアドバイザーの井町清水です。

貝原益軒の『養生訓』。

江戸時代のベストセラーが教えてくれる、

健康長寿の心得とは?

今や人生100年とされる時代ですが、わずか300年前、

江戸時代の日本人の平均寿命はその半分にも満たなかったといわれています。

いわば人生50年時代

そんな“短命社会”にあって84歳まで生き、

晩年に著作を連発するなど精力的に活動したのが

儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)。

亡くなる前年、83歳の頃にはその健康長寿の心得を著した

『養生訓』を出版、ベストセラーに。

身体が弱かったからこそ養生に努めた貝原益軒

貝原益軒は、じつは生まれつき身体が弱かった。

若い時に重病を抱え、強壮の状態ではない人生でした。

彼は平均寿命50歳未満の時代にあって、80歳を超えても歯は一本も落ちず、

暗い夜でも小さい文字の読み書きができたと自ら書き残しています。

まずは何より「心の養生」が大切

「養生訓には考え方、心を整理することが

人生で最も大事なことであると何度も書かれています。

それは、自分と他者の身体や精神に、深く心を配ること。

つまり『思』であり、それは『心』の働きに関わっていると。

以下、『養生訓』第105項・第59項目より引用します。

“養生の術は、まず心法をよく慎んで守らなければ行われないものだ。

心を静かにして落ちつけ、怒りをおさえて欲を少なくし、

いつも楽しんで心配をしない。

これが養生の術であって、心を守る道でもある。

心法を守らなければ養生の術は行われないものだ。

それゆえに、心を養い身体を養う工夫は別なことではなく、一つの術である”

“心を平静にして徳を養う 心を平静にし、気をなごやかにし、

言葉を少なくして静をたもつことは、徳を養うとともに身体を養うことにもなる。

その方法は同じなのである。口数多くお喋べりであること、

心が動揺し気が荒くなることは、徳をそこない、

身体をそこなう。その害をなす点では同様なのである”

貝原益軒の晩年に学ぶ、人生100年時代の老後
貝原益軒は84歳でその生涯を閉じます。彼のエネルギッシュな老後は

人生100年時代の今だからこそ見習うべきところが多いと言います。

「貝原益軒は70歳まで黒田藩に努め、彼の著作の大半は70歳以降のものです。

毎年一冊以上、それも全く異なる種類の本を出しているんです。

それはまさに、それまでに培った人生の価値観の実演。

老後を迎えるまでに得た知識やノウハウ、価値観を放棄せず、

高齢になってなお努力して形に残したわけです」

ただ長生きするのではなく、晩年をいかに大切に過ごすか。

貝原益軒の生き方そのものが、

100年時代を歩く現代人にとっても指針になりそうです。

養生の道
・怒りや心配事を減らして心を穏やかに保つ

・元気であることが生きる活力になるのでいつも元気でいる

・食事は食べ過ぎず、毎日、自分に合った適度な運動をするのがよい

・生活の中で自分の決まり事をつくり、よくないことは避ける

・病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする

・何事もほどほどにし、調和のとれた生活を送る

・お金がある、ないに関係なく、自分なりの楽しみを持って生活する

・養生のための生活を習慣化することが大切

・呼吸はゆっくり行い、たまに大きく息を吸い込む

・夜更かしはしない、だらだらと寝すぎない

・身のまわりを清潔に保つ

食生活
・食事は温かいうちに食べる

・胃腸が悪い時は水を多めにして炊くなど、体調に合わせてご飯を炊く

・食事は薄味にし、濃い味のものや脂っこいものは食べ過ぎない

・冷たいもの、生もの、堅いものは避ける

・いろいろな味のものをバランスよく食べる

・食べ物への感謝の気持ちを忘れずに食事する

・夕食は朝食よりも少なめにする

・食欲を抑える、食欲に勝てる精神力を持つことが大切

・前にとった食事が消化してから次の食事をとる

・大きな魚や鳥や魚の皮など消化しにくいものは避ける

・食後はじっと座るのではなく、自分に合った軽い運動を行う

・酒は少しにして呑みすぎない

・塩分の少ない食事をとる

・煙草は毒であり、習慣化すればやめにくくなる

 

☆ゆったりとした食事が「腹八分目」の近道
☆食べすぎず、「腹八分目」に抑えるコツ
☆きちんと3食、ほぼ規則正しいリズムを心がける
☆量をコントロールする
余分な脂質はできるだけカット
☆だらだら食べない
☆日本食を見直す
☆食べる順番に気をつける
☆よく噛むこと

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

健やかな一日をお過ごしくださいネ。